薬ができるまで
新薬の誕生には薬の候補物質の発見にはじまり、動物を使った試験(非臨床試験)や、人を対象とした試験(臨床試験【治験】)の中で、いくつもの症例を集めながら、効き目と副作用等を慎重に調べます。
約10年以上もの長い研究開発期間を経て、ようやく患者さんのもとに薬が届けられます。
  1. 基礎研究(2〜3年)
    将来のくすりとなる可能性のある候補物質(成分)を探しだし、化学的に創り出すための研究を行います。
  2. 非臨床試験(3〜5年)
    薬物の有効性や安全性を確認するため、動物を用いて、毒性や薬物動態、薬効の生物学的試験等を行います。
  3. 臨床試験【治験】(3〜7年)
    非臨床試験で確認したくすりを、健康な人や患者さんに投与し、安全性と有効性を確認します。
  4. 承認・申請(1〜2年)
    厚生労働省の審査機関によって、新薬の有効性や安全性が確認され、厚生労働大臣より製造・販売の承認が与えられます。
  5. 製造販売後調査(6ヶ月〜1年)
    日常診療下でのくすりの有効性や、安全性を確認するため、適正使用の調査や市販後臨床試験を行います。


岐阜県治験医療ネットワーク事務局
〒500-8510 岐阜県岐阜市薮田南3-5-11
電話番号:058-274-1111 / ファクス:058-271-1651
メール:chikeninfo-j@gifu.med.or.jp

| 個人情報保護方針について | このサイトについて | サイトマップ | お問い合わせ |